科目名 □インターネット工学
担当教員   下川 俊彦     
対象学年   3年   クラス   [267]  
講義室   12108教室   開講学期   後期  
曜日・時限   水3   単位区分   選択  
授業形態     単位数   2  
準備事項    
備考    

講義概要/Class Outline

情報社会の基盤としてのインターネットの全体像を把握させることを目的とする。広域計算機網としての側面から始まり、社会基盤としての側面までを概述する。広域計算機網としての側面からは、経路制御技術を代表とするネットワーク構築のための基盤技術、社会基盤としての側面からは、代表的な応用システムの構成技術までを対象とする。  

講義計画 /Class Structure

内容
1 インターネットの基本概念
本講義の目的を説明し、インターネットの基本概念を解説する
2 インターネットの仕組み
TCP/IPプロトコル体系とアドレス体系を解説する
3 インターネットプロトコル(1)
インターネットプロトコルについて解説する
4 インターネットプロトコル(2)
(1)に引き続き、インターネットプロトコルについて解説する
5 経路制御
経路制御技術について解説する
6 トランスポートプロトコル
トランスポートプロトコルについて解説する
7 DNS
DNS(ドメインネームシステム)について解説する
8 アプリケーション(1)
電子メールシステムの基本的内容について解説する
9 アプリケーション(2)
電子メールシステムの発展的内容や World Wide Web システムの基本的内容について解説する
10 アプリケーション(3)
World Wide Webシステムの発展的内容について解説する
11 アプリケーション(4)
インターネットで利用されている様々なアプリケーションについて解説する
12 セキュリティ技術
インターネット上で利用されているセキュリティ技術について解説する
13 マルチメディア技術
インターネット上で利用されているマルチメディア技術について解説する
14 まとめ
本講義のまとめをおこなう
 

学習・教育目標/Class Target 1.インターネットの全体像について理解している
2.インターネットプロトコル・経路制御技術について理解している
3.トランスポートプロトコルについて理解している
4.アプリケーション技術について理解している
5.マルチメディア、セキュリティ技術について理解している  
評価基準/GradingCriteria 秀:1〜5を満たす/優:1を満たし、2から5のうち3つを満たす/  良:1を満たし、2から5のうち2つを満たす/可:1を満たし、2から5のうち1つを満たす  
評価方法/GradingMethod 1〜5の学習・教育目標のそれぞれについて、以下のような判定を行う。  期末試験の該当箇所について合格する  
受講上の注意/Class Rules  
受講制限/Prerequisit  
関連する科目/Related Class 情報リテラシー、コンピュータネットワーク、情報セキュリティ、マルチメディア  
教科書/Text
著者名 小林浩、江崎浩  
著書名 インターネット総論  
出版社名 共立出版  
ISBNコード 4-320-12039-6  
指定図書/Assigned Books
著者名  
著書名  
出版社名  
ISBNコード  
参考文献/Bibliography
著者名 J.F.クロセ、K.W.ロス 著 岡田博美 監訳  
著書名 インターネット技術のすべて  
>出版社名 ピアソンエデュケーション  
ISBNコード 4-89471-494-9